![大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える! (CD付き) [単行本(ソフトカバー)] / 友寄 隆哉 (著); リットーミュージック (刊) 大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える! (CD付き) [単行本(ソフトカバー)] / 友寄 隆哉 (著); リットーミュージック (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416S3Se0k5L._SL160_.jpg)
↑ご購入は画像をクリック
さぁーて、暗記第三回目は・・・
ハ長調における音階の音程
1.まったく同じ音同士は、P1(完全1度)=ユニゾン
2.オクターブ違いの同じ音は、P8(完全8度)
3.半音のない2度は、M2(長2度)
4.半音1個の2度は、m2(短2度)
5.半音のない3度は、M3(長3度)
6.半音1個の3度は、m3(短3度)
7.半音1個の4度は、P4(完全4度)
8.半音1個の5度は、P5(完全5度)
9.半音1個の6度は、M6(長6度)
10.半音2個の6度は、m6(短6度)
11.半音1個の7度は、M7(長7度)
12.半音2個の7度は、m7(短7)
13.半音のない4度は、+4(増4度)
14.半音2個の5度は、−5(減5度)
多いよっ!
量が多いよっ!
ブログに書き写すだけで一苦労だよっ!
これらは前回の暗記チャレンジ2で挙げた、度数を区別する方法だと思います。
2、3、4度は半音の数が0〜1
5、6、7度は半音の数が1〜2
半音がない、もしくは少ない→長いし増えてる
半音が多い→短いし減ってる
4と5は半音1個だとパーフェトゥッ!と、覚えてみる。
お、覚えろのんきさん!
■ここまで閲覧ありがとうございます ■
■よかったら応援ポチッとお願いします■

にほんブログ村
![大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える! (CD付き) [単行本(ソフトカバー)] / 友寄 隆哉 (著); リットーミュージック (刊) 大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える! (CD付き) [単行本(ソフトカバー)] / 友寄 隆哉 (著); リットーミュージック (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416S3Se0k5L._SL160_.jpg)
↑ご購入は画像をクリック